記事一覧
調べてみたタイの雨季はデング熱に十分注意してください。今年は流行の可能性も。
世界でもっとも人間を殺している動物のトップは蚊だそうです。確かに蚊の媒介する疾病は多く、タイではデング熱、マラリアがその代表格です。ただ、マラリアは国境の森林地帯や地方の山岳地帯での感染が大半のため、タイの都市部で生活している分にはあまり心配する必要はありません。 注意すべきはデング熱。特に都市部で流行するケースが多... タイ雑記帳「マイペンライ」「インシャラー」「ノープロブレム」 ー 旅行者を悩ます三大セリフと言われていましたが…
タイ人の気質を表すとされることの多いタイ語「マイペンライ」。ただ、タイ人の識者に言わせると、その本当の意味を理解している外国人は少ないそうです。 タイをテーマとするコラムや書籍で時々お目にかかるのが「マイペンライ」というタイ語の説明です。英語でノープロブレム(NO PROBLEM)と訳されるためか、日本語でも「気にしない」「... タイ雑記帳タイ人の本音③ ~ タイ人スタッフは日本人をかなりシビアな目で見ています
日本語が堪能なあるタイ人経営コンサルタントによると、タイ人は日本人の上司が自分に対して何をしてくれたかを冷静な目で見ており、短時間のうちに日本人の評価を下すといいます。その結果、タイ人の幹部スタッフからは、「タイに赴任する日本人はマネージメントの経験のない人が多い(勉強不足)」、「日本人は交渉に慣れていないため、イ... タイ雑記帳タイ人の本音② ~ 日本人・日本企業はこう思われています
タイでは大学の成績上位者の間で日本企業の人気が低いといいます。上昇志向が強ければ強いほど、日本企業への就職に関心を示さないそうです。例えば、日本の文部科学省による国費留学生制度を利用して日本に留学できるのはトップクラスの学生だけですが、これらの学生がタイに帰国後、日本企業に就職することはほとんどないといいます。 大手... タイ雑記帳タイ人の本音① ~「日本人のここが嫌い」
バンコク日本人商工会議所の会員企業が1700社を超えるなど、タイには自動車業界を筆頭に日本企業が集積しています。それだけにタイ人との良好な人間関係は必要不可欠です。タイ人の「本音」をちょっとだけ覗いてみました。 タイの日系企業もしくは日系団体に勤務するタイ人に日本人の好きなところ、嫌いなところを聞いてみました。あるタイ人... 調べてみた可愛いからといって子犬や子猫をなでる時は噛まれないように注意してください。
日本では現在、狂犬病に感染することはありませんが、タイでは狂犬病ウイルスを持った犬はまだおり、死者も出ていますので、注意が必要です。 症状は? 犬に噛まれるなどして、狂犬病ウイルスが体内に入ることで感染します。通常1、2カ月の潜伏期間を経て、発熱、頭痛、嘔吐などの症状があり、その後、水や風を怖がるようになります。最後は... タイ雑記帳浮気症といわれるタイ人男性ですが、ある夜、なかなか感動的なシーンに出くわしました。
平日の夜10時ごろ、バンコク都心の歩道を歩いていると、ボロボロの服を着た痩せた中年男性が黒縁の額に入ったふくよかな女性の遺影を抱きかかえ道端で眠っているのが目に入りました。ちょっと見、酔いつぶれているようでした。思わず立ち止まりその様子を見ていると、この男性のストーリーが勝手に頭に浮かんできました。 タイの農村からバン... タイ三面記事タイで一向に減らない交通事故 事故を起こした男性が「赤は進めだろ」
タイの地方では以前、「免許証は買うモノ」とされていました。まず、オートバイを買う。そして、そのオートバイに乗って免許を買いに行くわけです。そのうち車も運転することになります。この時も、免許証は買っていたようです、田舎では。 そのため、東北部で事故を起こし警察署に連れていかれた男性に警官が「なんで信号が赤なのに止まらな... タイ雑記帳タイでの労使関係を面倒なものにしている原因はタイ人幹部(?) 労組からは「日本人と話したい」
特に日頃から労使の対話があまりなく、相互の信頼形成が不十分な企業の場合、日々の不満がボーナス交渉で爆発するケースが少なくないようです。タイ労働組合組織の幹部は「日頃の話し合いがなければ、すべてボーナス交渉に持っていけと考えてしまう」と話していました。 タイで法人登記をしている企業の労働組合組織率は約2%。日本の約17%... 調べてみた「酒は百薬の長」であり、適度な飲酒は健康にいい、と以前は信じられていましたが、どうもそれは間違いのようです。
私の高校時代、大酒のみの父親の愛読書は「リーダーズダイジェスト」でした。私もそこそこ熱心な読者でしたが、とある号に「酒は百薬の長」とするコラムが掲載されてました。それまで、酒には悪印象しかありませんでしたが、その時初めて、「なるほど。酒を飲むと長生きできるのか?」と高校生の単純な頭で考え、酒に興味を持ち、大人になる...