健康– tag –
-
「酒は百薬の長」であり、適度な飲酒は健康にいい、と以前は信じられていましたが、どうもそれは間違いのようです。
私の高校時代、大酒のみの父親の愛読書は「リーダーズダイジェスト」でした。私もそこそこ熱心な読者でしたが、とある号に「酒は百薬の長」とするコラムが掲載されてました。それまで、酒には悪印象しかありませんでしたが、その時初めて、「なるほど。酒を飲むと長生きできるのか?」と高校生の単純な頭で考え、酒に興味を持ち、大人になる... -
タイでは8月20日から自宅で喫煙をした夫を妻が訴えることができるようになりましたが・・・
この新法で特に強調されているのが「家庭内暴力の防止」および「家族全員が安全に暮らせる生活環境づくり」です。そして、「家庭内部暴力」の定義ですが、生命・精神・健康・自由・名誉を害するあらゆる「暴力」が対象となっています。 さらに、その「暴力」をふるわれることにより、実際に被害を受けた場合だけでなく、その「暴力」が続いた... -
タイでは近年、バナナが健康食として大人気。コンビニではしばしば売り切れとなります。
バナナは朝食に最適です ご飯1杯の3分の1と低カロリーの割に腹持ちのいいバナナは朝食に最適です。バナナにはブドウ糖、果糖、でんぷんなど吸収速度の違う多種類の糖類が含まれているので、優れたエネルギー源となります。ただ、消化速度は遅いため、夜食には不向きです。 高血圧の予防・改善にも役立ちます バナナは塩分を対外に排出し血... -
高血圧の原因は遺伝、ストレスなどいろいろですが、アジア系人種にはやはり減塩が効果的だそうです。
日本の厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査の概要」によりますと、介護が必要となった原因は、生活習慣病関連が3割で一番多いそうです。そして、認知症、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒があわせて5割となっています。生活習慣病は血管を老化させ、高齢期の生活機能を低下させるので要注意です。そして、生活習慣病予防... -
身体いい食品のトップは「水」、タイの見本市にも時々出品されています。
美味しい日本食を作るには良質な水が必要です。そのため、タイで開催される食品見本市には日本のミネラルウォーター生産者も出展しています。 健康をテーマとしたウエブサイト「Healty Living」が「健康にいい食材50」をリストアップしていますが、ここでベスト3に選ばれたのが、以下の3食材です。 第3位ブルーベリー。コレステロール値を... -
タイ保健省が禁煙エリアに新ルールを設けました。ただ、空港など一部施設を除きほとんど守られていないのはタイらしいところです。
喫煙規制先進国のタイでは、オフィス、レストラン、医療機関、教育機関など公共性の高い施設の大半が禁煙エリアとなっていますが、これに加えて、一部施設については出入り口・ドア・窓・換気口から5㍍以内での喫煙も禁止されました。管理者は「NO SMOKING WITHIN 5 METERS」を意味する警告文を明記する義務を負います。 今回、禁煙エリ... -
電子たばこをタイで所持していると警察に捕まる可能性があります。ご注意ください。
タイ国政府観光庁(TAT)の日本語ホームページでは昨年10月26日、「電子たばこ(アイコス)持ち込みについて」以下のような注意を掲載しました。 「日本ではあまり知られていませんが、タイでは電子たばこ禁止条例がタイ商業省から2014年12月27日より発令されています。アイコスをはじめ、加熱式のたばこも含まれます。違反した場合、最高で10... -
「禁煙先進国タイ 禁煙後進国日本」。日本はタイに学んでください。
たばこの先端から立ち上がる煙(副流煙)には、喫煙者が吸い込む煙よりも多くの有害物質が含まれています。そのため、非喫煙者がこの副流煙を吸い込んでしまう「受動喫煙」による健康被害を減らすため禁煙エリアを拡大する論議が日本でされてきましたが、「健康よりマネー」が大切な自民党たばこ族議員の横やりにより、当初喫煙が可能なのは3...
1