医療・健康– tag –
-
室内で睡眠中に熱中症 朝起きたら呼吸困難に… 在タイ30年で初めての体験
昨年(24年)の夏、日本では猛暑が続いていました。日本の環境省では熱中症予防情報サイト(https://www.wbgt.env.go.jp/alert_record.php)を通じて「熱中症警戒アラー... -
狂犬病に感染したら死亡確定。可愛い子犬や子猫をなでる時はかまれないように注意してください。
狂犬病の予防接種(タイ・バンコク) 30年以上前のバンコク。タイ中央銀行近くの寺院をお参りし、仏像の前で合掌している時、右足首に鈍い痛みを感じたので振り返ると、... -
日本もタイも急速に高齢化が進んでいます。健康寿命を延ばすためには高血圧対策が必要不可欠です。
日本では2人に1人が100歳まで生きる時代が近づいています。そのため、健康な状態で日常生活を送ることのできる健康寿命を延ばすことへの関心がこれまで以上に高まってい... -
タイでは近年、バナナが健康食として大人気。コンビニではしばしば売り切れとなります。
バナナは朝食に最適です ご飯1杯の3分の1と低カロリーの割に腹持ちのいいバナナは朝食に最適です。バナナにはブドウ糖、果糖、でんぷんなど吸収速度の違う多種類の糖... -
「酒は百薬の長」であり、適度な飲酒は健康にいい、と以前は信じられていましたが、どうもそれは間違いのようです。
私の高校時代、大酒のみの父親の愛読書は「リーダーズダイジェスト」でした。私もそこそこ熱心な読者でしたが、とある号に「酒は百薬の長」とするコラムが掲載されてま... -
高血圧の原因は遺伝、ストレスなどいろいろですが、アジア系人種にはやはり減塩が効果的だそうです。
日本の厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査の概要」によりますと、介護が必要となった原因は、生活習慣病関連が3割で一番多いそうです。そして、認知症、... -
「肝炎」の感染経路はさまざま。いずれにしても「ナマモノ」は避けた方が無難です。
ウイルス性肝炎にはA型、B型、C型、D型、E型の5タイプがあります。ここではタイで感染例の多いA型、B型、E型を説明します。 A型肝炎 A型肝炎ウイルスに汚染されたカ... -
タイの雨季はデング熱に十分注意してください。今年は流行の可能性も。
世界でもっとも人間を殺している動物のトップは蚊だそうです。確かに蚊の媒介する疾病は多く、タイではデング熱、マラリアがその代表格です。ただ、マラリアは国境の森... -
マラリア感染の大半はアフリカでタイは感染例が少ないですが、国境トレッキングは注意が必要です。
全世界では年間150万~200万人がマラリアで死亡しています。その9割はアフリカですが、タイでも近年、これまでの特効薬が効かない耐性マラリアが多数報告されていますの... -
日本ではしかが流行しています。埼玉ではタイ人観光客、名古屋ではタイを旅行した日本人の感染が確認されました。
日本では今年3月20日に沖縄で麻しん(はしか)が発生してから、短期間に、名古屋市、東京都、埼玉県などで感染者が報告されており、感染拡大が懸念されています。 名古...
12