医療・健康– tag –
-
タイ滞在
狂犬病に感染したら死亡確定。可愛い子犬や子猫をなでる時はかまれないように注意してください。
狂犬病の予防接種(タイ・バンコク) 30年以上前のバンコク。タイ中央銀行近くの寺院をお参りし、仏像の前で合掌している時、右足首に鈍い痛みを感じたので振り返ると、野良犬がかみついていました。バンコクを離れるに当たり、あまり行いがよかったとはいえなかったため、「懺悔」の意味合いを込めて、普段行かない寺院に行ったのですが、「... -
タイの雑記帳
日本もタイも急速に高齢化が進んでいます。健康寿命を延ばすためには高血圧対策が必要不可欠です。
日本では2人に1人が100歳まで生きる時代が近づいています。そのため、健康な状態で日常生活を送ることのできる健康寿命を延ばすことへの関心がこれまで以上に高まっています。一般に平均寿命と健康寿命の間には、男性が約9年、女性が約13年の差があるとされています。 健康寿命を縮める諸悪の根源のひとつが動脈硬化です。そして動脈硬化を予... -
タイの雑記帳
タイでは近年、バナナが健康食として大人気。コンビニではしばしば売り切れとなります。
バナナは朝食に最適です ご飯1杯の3分の1と低カロリーの割に腹持ちのいいバナナは朝食に最適です。バナナにはブドウ糖、果糖、でんぷんなど吸収速度の違う多種類の糖類が含まれているので、優れたエネルギー源となります。ただ、消化速度は遅いため、夜食には不向きです。 高血圧の予防・改善にも役立ちます バナナは塩分を対外に排出し血... -
タイの雑記帳
高血圧の原因は遺伝、ストレスなどいろいろですが、アジア系人種にはやはり減塩が効果的だそうです。
日本の厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査の概要」によりますと、介護が必要となった原因は、生活習慣病関連が3割で一番多いそうです。そして、認知症、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒があわせて5割となっています。生活習慣病は血管を老化させ、高齢期の生活機能を低下させるので要注意です。そして、生活習慣病予防... -
タイ滞在
「肝炎」の感染経路はさまざま。いずれにしても「ナマモノ」は避けた方が無難です。
ウイルス性肝炎にはA型、B型、C型、D型、E型の5タイプがあります。ここではタイで感染例の多いA型、B型、E型を説明します。 A型肝炎 A型肝炎ウイルスに汚染されたカニ、ムール貝・アサリ・カキなど貝類、野菜などを食べたり、汚染された水を飲むことで感染します(経口感染)。ウイルスは動物の糞便にいますので、肥料に糞便を使用した野... -
タイ滞在
タイの雨季はデング熱に十分注意してください。今年は流行の可能性も。
世界でもっとも人間を殺している動物のトップは蚊だそうです。確かに蚊の媒介する疾病は多く、タイではデング熱、マラリアがその代表格です。ただ、マラリアは国境の森林地帯や地方の山岳地帯での感染が大半のため、タイの都市部で生活している分にはあまり心配する必要はありません。 注意すべきはデング熱。特に都市部で流行するケースが多... -
タイ滞在
マラリア感染の大半はアフリカでタイは感染例が少ないですが、国境トレッキングは注意が必要です。
全世界では年間150万~200万人がマラリアで死亡しています。その9割はアフリカですが、タイでも近年、これまでの特効薬が効かない耐性マラリアが多数報告されていますので、国境地域でトレッキングをする場合には注意してください。 症状は ハマダラ蚊に刺された時、刺し口から血液中にマラリア原虫が入り込むことで感染します。 マラリアに... -
タイの雑記帳
日本ではしかが流行しています。埼玉ではタイ人観光客、名古屋ではタイを旅行した日本人の感染が確認されました。
日本では今年3月20日に沖縄で麻しん(はしか)が発生してから、短期間に、名古屋市、東京都、埼玉県などで感染者が報告されており、感染拡大が懸念されています。 名古屋市保健所は、4月21日から5月1日までの間で14人の患者を確認したと発表。そのうち、20代の女性が4月14日から16日のタイ旅行中に感染したとされています。 そして、5月2日... -
タイ滞在
タイ東北部に住む15歳の少女が今年8人目の狂犬病の犠牲者となりました。ペットの子犬から感染したようです。
タイ東北部ノンカイ県在住の少女(15歳)が狂犬病に感染して死亡しました。これで今年に入り8人が狂犬病で命を落とすことになりました。昨年(17年)通年の死者は11人ですので、今年はかなり速いペースで感染者が増えています。 この少女は4月19日に地元の病院に入院したましたが、翌20日に死亡しています。少女の家では昨年12月に生後2カ... -
タイの雑記帳
バンコク都庁では年1回のエックス線検査を推奨しています。結核は決して「過去の病気」ではありません。
バンコク都庁は世界結核デーの2018年3月24日、肺結核対策としてバンコク都民に対して、年に1度、胸部エックス線検査を受けるよう呼びかけました。 世界保健機関(WHO)はタイを結核対策を推進すべき国に指定しています。タウィサク副都知事によりますと、昨年バンコクで報告された結核患者は合計1万1789人。そのうち79・54%が完治してい...
12