カテゴリー:タイでも健康ライフ
日本では2人に1人が100歳まで生きる時代が近づいています。そのため、健康な状態で日常生活を送ることのできる健康寿命を延ばすことへの関心がこれまで以上に高まっています。一般に平均寿命と健康寿命の間には、男性が約9年、女性が約13年の差がある…
バナナは朝食に最適ですご飯1杯の3分の1と低カロリーの割に腹持ちのいいバナナは朝食に最適です。バナナにはブドウ糖、果糖、でんぷんなど吸収速度の違う多種類の糖類が含まれているので、優れたエネルギー源となります。ただ、消化速度は遅いため…
私の高校時代、大酒のみの父親の愛読書は「リーダーズダイジェスト」でした。私もそこそこ熱心な読者でしたが、とある号に「酒は百薬の長」とするコラムが掲載されてました。それまで、酒には悪印象しかありませんでしたが、その時初めて、「なるほど。酒を飲…
日本の厚生労働省が発表した「平成28年国民生活基礎調査の概要」によりますと、介護が必要となった原因は、生活習慣病関連が3割で一番多いそうです。そして、認知症、高齢による衰弱、関節疾患、骨折・転倒があわせて5割となっています。生活習慣病は血管…
美味しい日本食を作るには良質な水が必要です。そのため、タイで開催される食品見本市には日本のミネラルウォーター生産者も出展しています。健康をテーマとしたウエブサイト「Healty Living」が「健康にいい食材50」をリストアップし…
ウイルス性肝炎にはA型、B型、C型、D型、E型の5タイプがあります。ここではタイで感染例の多いA型、B型、E型を説明します。A型肝炎 A型肝炎ウイルスに汚染されたカニ、ムール貝・アサリ・カキなど貝類、野菜などを食…
日本では今年3月20日に沖縄で麻しん(はしか)が発生してから、短期間に、名古屋市、東京都、埼玉県などで感染者が報告されており、感染拡大が懸念されています。名古屋市保健所は、4月21日から5月1日までの間で14人の患者を確認したと発表…
2011年の話ですが、タイ・サッカー代表チームのブライアン・ロブソン監督が喉頭がんの手術を受け、タイ代表チームの監督を辞任しました。ロブソン氏は元イングランド・サッカーチームの主将。09年9月、タイ代表チームの監督に就任し、その手腕…
全世界では年間150万~200万人がマラリアで死亡しています。その9割はアフリカですが、タイでも近年、これまでの特効薬が効かない耐性マラリアが多数報告されていますので、国境地域でトレッキングをする場合には注意してください。症…
バンコク都庁は世界結核デーの3月24日、肺結核対策としてバンコク都民に対して、年に1度、胸部エックス線検査を受けるよう呼びかけました。世界保健機関(WHO)はタイを結核対策を推進すべき国に指定しています。タウィサク副都知事によります…