タイ雑記帳– category –
-
知る人ぞ知るバンコクの一品。肉体労働者のための特盛麺「バーミー・チャップカン」
30年前ほど前、バンコク中国人街の一角にある安宿ジュライホテルで沈没していました。貧乏旅行を気取っていたわけではなく、本当に金がなったため、一食の予算は最大15バーツ(当時、1バーツ約5円)。この時に満腹感を与えてくれる数少ない一品が「バーミー・チャップカン」でした。 チャップカンはタイ語で肉体労働者を意味します。つまり... -
聞きたいタイ語の講演があったけど通訳の日本語がよく分らなかった……
タイでは、タイ人はタイ語、日本人は日本語で講演を行うセミナーが多いため、同時通訳が必要となります。ただ、その通訳が気の毒になり講演者の話に集中できないことも少なくありません。 これまで通訳の入ったセミナーに数多く参加してきましたが、「これは通訳泣かせだ」と思うのが早口な上に語尾がはっきりしないスピーカー。メモをとるの... -
タイでは8月20日から自宅で喫煙をした夫を妻が訴えることができるようになりましたが・・・
この新法で特に強調されているのが「家庭内暴力の防止」および「家族全員が安全に暮らせる生活環境づくり」です。そして、「家庭内部暴力」の定義ですが、生命・精神・健康・自由・名誉を害するあらゆる「暴力」が対象となっています。 さらに、その「暴力」をふるわれることにより、実際に被害を受けた場合だけでなく、その「暴力」が続いた... -
バンコク地下鉄ブルーラインが延伸路線を9月28日まで無料開放しています。 インスタ映えスポット満載です。
バンコク地下鉄(MRT)ブルーライン(フアランポン駅~タオプン駅)の延伸路線試運転が7月29日から始まっています。試乗できるのは、フアランポン駅⇔ワットマンコーン駅⇔サームヨート駅⇔サナームチャイ駅⇔イサラパープ駅⇔タープラ駅の区間。サナームチャイ駅を通過後はチャオプラヤ川底のトンネルを通り、川向こうトンブリ地区のイサラパープ... -
これからの雨季、タイでは垂れ下がった電線ケーブルに十分注意してください。
5月下旬、タイでは大半の地域が雨季入りしました。気象局によりますと、今年の雨季は例年より少し長めということで、これから10月中旬まで雨の日が増えます。 「風物詩」というのは不謹慎ですが、この季節に増えるのが感電死。そして諸悪の根源といえるのが垂れ下がった電線ケーブルです。 バンコクでは現在、電線ーブルを地中に埋める計画... -
タイ保健省が禁煙エリアに新ルールを設けました。ただ、空港など一部施設を除きほとんど守られていないのはタイらしいところです。
喫煙規制先進国のタイでは、オフィス、レストラン、医療機関、教育機関など公共性の高い施設の大半が禁煙エリアとなっていますが、これに加えて、一部施設については出入り口・ドア・窓・換気口から5㍍以内での喫煙も禁止されました。管理者は「NO SMOKING WITHIN 5 METERS」を意味する警告文を明記する義務を負います。 今回、禁煙エリ... -
タイに進出したドン・キホーテ 開店フィーバーが一段落した後の一手に期待です
私が日本で暮らしていた頃、ドン・キホーテはまだなかったため、昨年10月、日本に一時帰国した際、友人に連れていってもらいました。場所はJR山手線・高田馬場駅前。ただ特に目を引く商品はなく、15分ほどで退店しました。 それでも、タイの店舗は果物および生鮮食品が充実しているとの情報がSNS等で発信されていたほか、「タイでの販売価格... -
がんばれサイアム高島屋! 満を持してのタイ初出店も集客は難航しているようです。
タイに移住する前、仕事で高島屋とかかわりがあったためか、この百貨店には特別な思いがあります。数年前にタイ進出を聞いた時、ぜひ成功してほしいと思ったものです。 チャオプラヤ川西岸の大型複合施設「ICONSIAM」(アイコンサイアム)のアンカーテナントとして新しいライフスタイルをタイで提案することをコンセプトにオープンしたサイア... -
タイ下院総選挙でいきなりのアメージング。これだからタイは何年いても飽きがきません。
8年ぶりの下院総選挙が3月24日に行われるタイですが、2月4日から8日にかけて行われた立候補届出受付の最終日、会場にどよめきが起きました。タイ国家維持党が現タイ国王の実姉であるウボンラット王女を首相候補として擁立することを発表したためです。 タイの選挙制度は小選挙区比例代表併用制を採用していますが、首班指名選挙で首相候... -
タイ東北部に住む15歳の少女が今年8人目の狂犬病の犠牲者となりました。ペットの子犬から感染したようです。
タイ東北部ノンカイ県在住の少女(15歳)が狂犬病に感染して死亡しました。これで今年に入り8人が狂犬病で命を落とすことになりました。昨年(17年)通年の死者は11人ですので、今年はかなり速いペースで感染者が増えています。 この少女は4月19日に地元の病院に入院したましたが、翌20日に死亡しています。少女の家では昨年12月に生後2カ...