タイビジネス– category –
-
タイビジネス
タイ人に日本式お辞儀は似合いません。さすがに最近では少なくなりましたが…
タイで以前、日系人材教育施設が開催する「日本式おもてなし教育セミナー」を受講するタイ人が相当数いました。さすがに今は「無意味」と感じるタイ人が増えているのか、あまりお見掛けしなくなりましたが、当時、この手のセミナーに傍観者として参加する度に背筋のかゆくなる気分を味わっていました。 例えば、日本では会釈15度、敬礼30度、... -
タイビジネス
短期商用ビザ免除を繰り返し利用した場合、タイ入国制限を受ける可能性があります。
スワンナプーム国際空港 タイ政府は2024年1月1日から2026年12月31日までの期間、タイにおけるビジネスや投資に便宜を図るため、商用目的でタイに入国して30日以内の滞在をする日本国籍者の短期商用ビザの取得を免除することを発表しています。 タイ大使館によれば、ここでいう商用目的には、「タイ側企業との会合・商談、タイの子会社・グル... -
タイビジネス
タイ人の本音③ ~ タイ人スタッフは日本人をかなりシビアな目で見ています
日本語が堪能なあるタイ人経営コンサルタントによると、タイ人は日本人の上司が自分に対して何をしてくれたかを冷静な目で見ており、短時間のうちに日本人の評価を下すといいます。その結果、タイ人の幹部スタッフからは、「タイに赴任する日本人はマネージメントの経験のない人が多い(勉強不足)」、「日本人は交渉に慣れていないため、イ... -
タイビジネス
タイ人の本音② ~ 「チームプレーは大切だが、個人の能力をもっと大切にしてほしい」
タイでは大学の成績上位者の間で日本企業の人気が低いといいます。上昇志向が強ければ強いほど、日本企業への就職に関心を示さないそうです。例えば、日本の文部科学省による国費留学生制度を利用して日本に留学できるのはトップクラスの学生だけですが、これらの学生がタイに帰国後、日本企業に就職することはほとんどないといいます。 大手... -
タイビジネス
タイ人の本音① ~「日本人は建前と本音のギャップがありすぎ。本当の気持ちが分からない」
バンコク日本人商工会議所の会員企業が1700社を超えるなど、タイには自動車業界を筆頭に日本企業が集積しています。それだけにタイ人との良好な人間関係は必要不可欠です。タイ人の「本音」をちょっとだけ覗いてみました。 タイの日系企業もしくは日系団体に勤務するタイ人に日本人の好きなところ、嫌いなところを聞いてみました。あるタイ人... -
タイビジネス
タイでの労使関係を面倒なものにしている原因はタイ人幹部(?) 労組からは「日本人と話したい」
特に日頃から労使の対話があまりなく、相互の信頼形成が不十分な企業の場合、日々の不満がボーナス交渉で爆発するケースが少なくないようです。タイ労働組合組織の幹部は「日頃の話し合いがなければ、すべてボーナス交渉に持っていけと考えてしまう」と話していました。 タイで法人登記をしている企業の労働組合組織率は約2%。日本の約17%... -
タイビジネス
タイに進出したドン・キホーテ 開店フィーバーが一段落した後の一手に期待です
私が日本で暮らしていた頃、ドン・キホーテはまだなかったため、昨年10月、日本に一時帰国した際、友人に連れていってもらいました。場所はJR山手線・高田馬場駅前。ただ特に目を引く商品はなく、15分ほどで退店しました。 それでも、タイの店舗は果物および生鮮食品が充実しているとの情報がSNS等で発信されていたほか、「タイでの販売価格... -
タイビジネス
がんばれサイアム高島屋! 満を持してのタイ初出店も集客は難航しているようです。
タイに移住する前、仕事で高島屋とかかわりがあったためか、この百貨店には特別な思いがあります。数年前にタイ進出を聞いた時、ぜひ成功してほしいと思ったものです。 チャオプラヤ川西岸の大型複合施設「ICONSIAM」(アイコンサイアム)のアンカーテナントとして新しいライフスタイルをタイで提案することをコンセプトにオープンしたサイア... -
タイビジネス
「建前と本音」はタイ人の日本人評でよく出てくるセリフですが、タイ人にも建前と本音はあります。
タイで近年開催頻度が急増しているのが、食関連の見本市と展示即売会です。出展企業はブースを訪れたタイ人に食材の感想を聞くわけですが、多くの場合、通訳を介することになります。 ただ、ここで厄介なのが、タイの方がよく使う「ゴー・ディー(ก็ดี)」というタイ語です。ディーは「良い」、ゴーは特定の意味がありませんので、日本語には... -
タイビジネス
聞きたいタイ語の講演があったけど通訳の日本語がよく分らなかった……
タイでは、タイ人はタイ語、日本人は日本語で講演を行うセミナーが多いため、同時通訳が必要となります。ただ、その通訳が気の毒になり講演者の話に集中できないことも少なくありません。 これまで通訳の入ったセミナーに数多く参加してきましたが、「これは通訳泣かせだ」と思うのが早口な上に語尾がはっきりしないスピーカー。メモをとるの...
1